パラダイス

先週、映画「万引き家族」観てきた。シナリオも役者も凄かった。あの疑似家族のもっているなつかしさ。子どもの頃、よその人も、ときどき家族みたいにうちにいて、一緒にごはん食べたりしていたこととか、思い出した。家族だけじゃない、いろんな大人や子どもがまわりにいたことに、たぶん私は救われた。大人になってからは、私が、よその人に家族みたいに受け入れてもらって、住まわせてもらって食べさせてもらって、生きのびたこともあったし。
最後に安藤サクラが、あの家族の日々を、「おつりがくるほど楽しかった」とたぶんそういう言い方をしたのが、心に残った。そうか、家族と過ごすって、おつりがくるほど楽しいことか。

それから新幹線の殺傷事件があった。事件の残酷さは、そのままこの社会の残酷の写し絵のように思えるんだけれども、偽善と利己と無理解と暴力がつくりだした殺意と思う。そのどれもが、偽善も利己も無理解も暴力も、とてもありふれていると思う。私たちはその殺意の形成に加担していないかに自覚的になったほうがいい。
何年か前に、私の住んでる町の近くで、不登校になった高校生が、祖父母に預けられて暮らしていたんだけど、学校に行かないことをなじられて、祖父母を殺してしまった事件があったことなども思い出すけど。

 

ふと思い出したのが、昔読んだ、トニ・モリスンの『パラダイス』という小説。人間は楽園をつくろうとして、地獄をつくりだすという話。
黒人だけが住むルービィという名の架空の町があって、町はずれに修道院がある。その修道院には、いろんな過去と傷とをもった女たちが流れついている。ここには黒人も白人もいる。親に捨てられて自傷癖をもつ娘とか、自分の子を不注意で死なせてしまった母親とか、幼少期の性虐待で心に傷を負った者とか。彼女らは、無秩序で自堕落な暮らしをしていて、でもありのままを受け入れる寛容さがある。
一方町は、男たちが支配している。厳格な父権社会で、肌の黒さを基準にした差別的で排他的な社会。社会的な成功や経済的な豊かさを獲得しながら、人間の器を小さくしている。よそ者を蔑み、支配できないものを憎み、男たちは、若者たちの反抗や障害児が生まれたことも、忌まわしいことは全部、修道院の女たちのせいだと考え、そして町の秩序と幸福を守るつもりで、修道院を襲う……という話。

男と女、親と子、肌の色の濃い薄い、いろんな対立や相克があって、それらが不幸やら苦悩やらをもたらしたあげくのはてに、暴力や破滅に向かう、地獄にまっしぐらなんだけれど、でもこの物語は、彼らが歩まなかったもうひとつの可能性をきらめかせている。不幸や苦悩だと彼らが思う同じものが、調和や癒しでもあり得たということ。地獄へ向かう道の裏側にいつでも、パラダイスへの道もあったということ。それはほんとに紙一重なのに、その紙一重の向こう側に行けなくて、人間は地獄をつくってしまう。

その紙一重に、思いをこらしたい。ヴェイユなら、注意深さ、祈り、と言うと思う、その深さでしか超えてゆけないような、紙一重の、とほうもないはるかさの。

『パラダイス』を読んだのは、20年ぐらい前だと思う、自分が家族や子どもをもつなんて思ってもなかった頃だけど、いま家族がいて子どもがいて、本当におつりがくるほど楽しいと思う。

ここんとこ毎夕方、ピアノから「きらきら星変奏曲」が聞こえてくるのも楽しいし。いま考査前で、夜中まで、因数分解の問題の解けないやつを一緒に考えるのも、泣きたいほど楽しいし。
f:id:kazumi_nogi:20180618040509j:plain

これは向かいの森の、沢の近くの。モリアオガエルの卵だよって、近所のおばあさんが教えてくれた。