しかくかびん

参考書や問題集は学校で一括購入、配布される。ここんとこ相次いで高校過程のテキストが配られているのだが、息子はちょっとした受難続き。

名前を書いて学校においていた古文の参考書が紛失した。学校に予備はなく、市販で売っているものを入手してほしいと言われたという。個人管理でなくクラスでまとめて管理していたときに紛失しているので、釈然としないが、しょうがない。アマゾンで中古のを探した。配送料込でも定価以下で入手できたので、よしとする。

ここから本題。英語の分厚い文法の参考書を持って帰った息子、これ、ぼくは使えない、と言うのだった。ページに色が多すぎるし、ゴチック文字の太字が読みにくいし、さっぱり頭に入ってこない。文章の背景に色が入っているのも駄目だ。どのページもなかなかカラフルで、一見わかりやすく見える参考書なのだったが。

しかくかびん。視覚過敏だ。
聴覚過敏だけでなくて視覚過敏もあったか。
つまり、視覚過敏のせいで、色が見えすぎて、肝心な文字の情報が頭に入ってこない、という状態になってしまうのだ。

英語の参考書は、以前に息子が自分で選んだものがあるので、そちらのほうを使えばいいのだが、見比べると、息子が選んだやつは、見事なくらい色がない、白と黒だけのすっきりした印刷で、「色彩という余分な情報がないので、わかりやすい」と言う。
f:id:kazumi_nogi:20181012145713j:plain f:id:kazumi_nogi:20181012145856j:plain

使えない参考書(左)と読みやすい参考書(右)


いまのところ、ほかの教材は大丈夫みたい。

そういえば、ピアノ友だちのYくんが中学に入学した頃に、彼は学校に通えなくなっていたので、自宅学習のためにゼミの教材を取り寄せたんだけど、それがカラフルで使えない、3色以上あると内容が頭に入ってこないらしいと、お母さんが教材選びで困っていた。へええ、そういうこともあるのかと思ったけど、わが家の息子も同じだったか。

そういえば、私も、高校生のとき、ラインマーカーだらけの友だちの教科書を借りたときに、教科書の内容が理解できなくて困惑した記憶がある。自分ではせいぜい赤ペンで下線を引くぐらいで、ラインマーカーはこわくて使えなかったな。色ばかりが目に飛び込んできて、文字のほうが頭に入ってこない、というか、ラインマーカーをぬったところが、別の生きものになって、てんでに動きはじめる感じで、気持ち悪い感じになってくるので、ノートの整理の最小限にしか使えなかったラインマーカー。
ちょうどラインマーカーが急速に普及した頃。使いたいのに使えなかったので、憧れと嫌いとを半々に感じる文房具だわ。


息子は自分で、英語の先生に話をすると言っているけど、誤解があってもいけないので、私も手紙を書いた。

たぶんどの学校にも、息子みたいな子はいると思う。視覚過敏があっても自覚のない子は、テキストがわかりづらいのではなくて、自分の頭が悪いと思ってしまうかもしれない。
これからの教材選びの際に、気をつけてもらえるといいと思うんだけど、わかってもらえるだろうか。教材費、安くないし、使わないのは本人の責任だけど、使えないのは困るのだ。