ユニコーン、こんなところで

2020あけましておめでとうございます。

1月2日3日は息子と旅。
2日朝、朝5時過ぎの始発で出発、この日は青春18きっぷ
尾道の海が見えるあたりで朝焼け。瀬戸大橋を渡り、徳島行き鈍行、途中乗り換えて鳴門まで。

息子は徳島初上陸。私は何十年前かに一度、吉野川を見たかな。
四国西側は故郷エリアだが、東側は異郷エリア。

電車で来るのははじめて。快晴であたたかくて、乗客の雰囲気ものんびりしているのが、ああ四国だなあと、思った。あたたかいって、恩寵である。

息子の旅の目的は、電車に乗ること、それに尽きるのだが、それだけでは私はつきあうのがつらいので、何か別の目的がほしい。
ということで、バスに乗って大塚国際美術館へ。

美術館おもしろかった。いきなりシスティナ礼拝堂で、そのあと、古代中世と、歴史や美術の教科書のなかをどんどんくぐりぬけていく感じ。
これ、世界史の資料集にあったとか、美術の教科書のだとか、小さなカットにおさまっていたものが、実寸大であらわれてくるのはおもしろい。
この絵、たしか津島祐子の短編の表紙だった、とか、ミサ曲のCDのジャケットだ、とか、そういうこともわんわん蘇ってくるのだったが、わんわん蘇ってきたりしない息子は、さくさくと歩いていく。

f:id:kazumi_nogi:20200106181759j:plain f:id:kazumi_nogi:20200106181910j:plain 

中世おもしろかった。アッシジのフランチェスコとか見ると、なんかとってもほっとするし、ユニコーン、こんなところでおまえに会うなんて。この絵は辻邦生の本の装丁だった。

f:id:kazumi_nogi:20200106181957j:plain f:id:kazumi_nogi:20200106182122j:plain

息子は、前夜の寝不足がこのあたりでたたってきて、中世の行けども行けどもキリストの磔の絵がつづく退屈に疲れて、不機嫌。お茶にしようか。

 

辻邦生をはじめて読んだのは高校1年のときで「春の戴冠」ボッティチェリの話だった。あのお話は大好きで、あれから私は春とサクラソウの花が好きだ。そのプリマヴェーラの絵もしっかりある。

f:id:kazumi_nogi:20200106182424j:plain

昔どこかの美術館で本物を見たことがある、ゴヤの暗い絵とか、ゴッホとか、ムンクとかバルテュスとか、かつてそれを見たころの、あれこれのできごととか、まわりの人たちのこととか思い出すけど、息子に話すようなことでもないし、誰ともわかちあえない思い出があるというのもわるくない。
息子、近代の展示に入って、ターナー蒸気機関車あたりでようやく元気になる。

それからバスで鳴門駅に戻る。鳴門から徳島へ向かう途中の夕焼けが、素晴らしかった。こんなきれいな夕焼けひさしぶりに見たよ。

徳島駅についたときはもう暗くて、ホテルまで城跡の暗いなかを抜けてゆき、私と息子の旅では、安宿にしか泊まらないのだが、ありがたい安宿にもぐりこむ。

エゴン・シーレの夕焼け。

f:id:kazumi_nogi:20200106183911j:plain