花咲く乙女たちの

本棚の奥の奥のほうの埃のなかから探しだした。なつかしすぎて、さわる指がふるえそう。

f:id:kazumi_nogi:20190202004420j:plain


1月29日に橋本治さんが亡くなったという記事を見た。高校生のとき好きだった。
あの頃、「だっくす」のちに「ぱふ」という漫画専門誌が出ていて、なぜか四国の田舎で買うことができた。漫画評論というものをはじめて読んだ。橋本治さんの連載は、「だっくす」に載っていた頃から読んでいて、それが本になるというので、たぶん注文して買った。
『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』を、私は号泣して読んだ。あの本は特別だった。本を買った本屋のことも、本を読んだ狭い板の間の勉強部屋のことも思い出せる。あの本が、教えてくれたのは、私には、私の、コトバがあるかもしれない、ということだった気がする。
大島弓子の「バナナブレッドのプティング」と「綿の国星」のくだりあたり。
受け取ったのは、簡単に言えば、「私は私に」という、短い言葉であったと思うのだけれど、たったそれだけで、15歳か16歳だった私は、大泣きすることができたのだ。たったそれだけの言葉が欠けていたのだ。

あのときはほんとうに、お世話になりました。本当にありがとうこざいました。

そういえば、高校の修学旅行で、東京の自由行動で「ぱふ」の編集部に行ったのだった。新宿のどこだかわからないどこか。アパートの一室だった。お菓子もらって食べた。この子たち何?みたいなことだったと思うんだけど、ほんとに、挨拶もできない子どもだった。

キンピラゴボウの前編と、「だっくす」の樹村みのり特集は、友だちに貸したら返ってこなかった。高校を卒業してしまうと、会うこともなかった。20年もそれ以上も過ぎて、はじめて同窓会に帰ったときに、彼女が亡くなっていることを知った。詳しい消息は誰も知らなかった。貸した本はもう帰ってこない。そのあと、ネットで古書を探して、買いなおした。何を、呼び戻したかったのか、わかんないんだけど。

千秋ちゃんとは、たまに本が、行ったり来たりするだけで、ほとんど何も話したことはなかった。言葉を交わせる友だちのほかに、言葉を交わせない友だち、もいたのだ。

高校まで暮らしていた家もなくなり、商店街にあった本屋もなくなり、もうすべて、私の記憶のなかにしかない、ということが、どうにも納得しがたいんだけど。ほんとうに消えてしまった。


いまも春になると、花の名前を唱えて「なんてすごい、なんてすごい季節でしょう」と脳内ナレーションが流れる。あの本の最後のほうのページに、まるごと引用されていた「綿の国星」の場面。

話変わって古今和歌集。NHKブックス『「古今和歌集」の創造力」』面白かった。紀貫之は天才だよねと今更ながら。

「桜花散りぬる風のなごりには水なき空に波ぞ立ちける」(紀貫之

「月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身一つはもとの身にして」(在原業平

ピアノの音

土曜日、雪。雪のなか、英検受けに学校に行った息子は、こっそりビデオカメラをもっていって、帰りに、近くの駅で、雪のなかを走る電車、を撮っていた、ことが翌日判明。インフルエンザも流行っているし、寒いから、寄り道せずに帰れと言われたから、黙って寄り道したのだった。

f:id:kazumi_nogi:20190128033529j:plain f:id:kazumi_nogi:20190128033600j:plain


日曜日。ピアノのコンクールだった。小学校2年からとびとびで6回目くらいの。中学生までなのでこれが最後の。
シューベルト作曲リスト編曲「ます」。
夏に息子がこれを弾くと言って、そりゃまた難しそうなものを、と思っていたら、秋に、ピアノの先生がこの曲でコンクール出ましょうか、というので、それは無茶です、と思った。2週間前までやっぱり無理なんじゃないの、と思っていたけど。指だって届くか届かないかぎりぎりで。
なぜか、彼はいつも、誰より難しい譜面を弾いて、壮大な中途半端で終わる。…でも、よかったよ。

友だちのYくんの演奏を、私たちは大好きで、久しぶりに聴けてうれしい。彼は現代音楽だったけど、何を弾いてもYくんの曲になる。ほかの子たちの演奏が退屈になる。
もうひとり印象的だったのは、いつも賞をもらっているような女の子で、低音の響く魔王みたいな曲に、怒りや悲しみの感情をのせてくるのが、心臓に痣が浮きそうだった。憑依型かな。黒いドレスだったので、カラスの呪いと名づけましたが、そのあとに弾く人がかわいそうだと思ったら、うちの息子だったわ。
よく耐えて弾いていた。そのあとが、超絶マイペースのYくんだった。
この3人、同じ楽器を弾いているとは思えなかったな。

いつも息子のしか聴かないけど、こうしてほかの子たちのと一緒に訊いてみると、いろいろと面白い。Yくんの音と息子の音は全然似てないけど、どちらも独特で、どちらも聴きやすくて、私は好き。たぶん、ふたりの聴覚過敏の耳がつくっている音だからかもしれない、と思った。聞いていて疲れないのだ。たぶん、自分が聞いて疲れない音を、探し当てているのだろう。
 
子どもたちの演奏聴きながら、個性、について考えた。

とても楽しませてもらった。

緑の指

チューリップの球根100個、届いた。たぶん、10個だったら買わなかったんだけど、100個だったので買いました。安かったし、楽しそうで。

f:id:kazumi_nogi:20190126054712j:plain

でもそんなに植えられる場所もないので、お隣に半分もっていった。お隣の奥さんは、私と違って、畑の手入れをちゃんとする。留守だったので、ドアにかけておいた。
すると翌日、お隣の奥さんがハムを差し入れしてくれた。
「チューリップ植えて」って言ったら、「あんただと思った」と言った。

私も残ったチューリップを植える。
庭の隅とプランターに20個ほど。ところがまだ50個ほどある、ということは、100個以上あったのだ。
畑に植えに行く。
寒くなってから、全然畑に行ってなかったんだけど、行ってみると、ニンニク畑が消えている。雑草におおわれて見えなくなっているのだが、まともに育ってない。まずいな。
ニンニクは強い子なので、私がどんなに怠けものだろうとそれなりに育ってくれて、1年間ニンニクを買わずにすむくらいは採れるんだけど、今回は無理かもしれない、、、ほんとに全然育ってない。

技術家庭の宿題のラディッシュを枯らしていた息子は、「ぼくには緑の親指がないのかもしれない」とレポートに書いていたが、きみの母にもなさそうだよ。
ニンニクさえ育てられないようなら、家庭菜園なんて無理でしょ、と思うのだが。
せめて草ひきする。

同じ管理放棄地なのに、隣の畑は白菜育ってる。玉ねぎも植えてある。お隣の奥さんはしっかり世話していて、えらいのだ。去年、お隣からもらった玉ねぎが、まだ段ボールにたっぷりある。
私の畑は、イチゴとブルーベリーのほかに育ってくれるのは(つまり放っておいても育ってくれるのは)ニンニクしかないんだけど。ごめん、たぶん私が、いくらなんでも怠けすぎのせいだなあ。

で、3日間ほど、天気もよかったし、午後すこしずつ草ひきして、あいたところを耕して、チューリップも植えた。

それでいま、めちゃくちゃな筋肉痛と腰痛…なんだけど。
でもなんか、すごくぜいたくで楽しい気持ちだ。チューリップ100本咲くと思ったら。

緑の指。子どもの頃、垣根の葉っぱや道端の草をちぎりながら歩く癖があって、気づくと指がいつも緑色になっていた。私だって、緑の指はあったのだ。チューリップ、咲かせられると思うんだけどな。

 

 

正しい休日の過ごし方

通っている学校の入試のために、息子は、金曜午後から火曜日まで4・5連休だった。4日間毎日必ず、昼まで寝ていた。正しい休日の過ごし方。
ふだん、絶対寝不足だと思うもん。

どこにも遊びに行く予定もなく、ずっと家にいるので、毎日ごはん作ってもらうことにした。好きなものつくっていいよ。金曜日チャーハン。日曜日、鶏と大根の炒め物とみそ汁とサラダ。土曜日、麻婆豆腐つくったけど、写真撮り忘れ。
月曜日は牛肉炒めで、火曜日は豚肉の生姜焼き。

f:id:kazumi_nogi:20190124034103j:plain f:id:kazumi_nogi:20190124034257j:plain

(ぼくは県外に出たい)と、ときどきひそかに思うらしく、料理はできるようになりたいので、素直に挑戦している。いいことだ。
これ以上、簡単にできないくらい簡単な料理しかしないので、母を超えるのはたやすいことだと思うよ。

学校は休みだけを与えてくれたわけではなく、宿題たくさんあるので、せっせと片づけていた。英検とピアノのコンクールも迫っているので、過去問やったり、教室にピアノを弾きに行ったり。弾きあぐねていた曲が、ようやく弾けるようになって、すこしほっとしている、か。

さてそれで、センター試験の英語に挑戦していた。146点(200点満点)だって。中3で7割3分とるのか…。私の共通一次の本番がそれくらいだったと思う。息子、英語苦手じゃなくてよかったよ。私は去年5割とれなかったので、もうやらない。
私に似なくてよかった。中学に入学したとき、私はアルファベットが覚えられなかった。鏡文字になってしまう。子音だけの発音が、不安で受け入れられなかった。そこで躓いて、そのまま成績は低迷した。いいんだ、わたし外国になんか行かないし、英語なんかいらない、と思っていたのに、
気づけば毎年、フィリピンに行く人生なのだから、何が起こるかわからない。英語の不自由は絶対ある。不自由なままで25年間……。
私みたいにならないように、息子には、彼がひらがなをおぼえた2歳か3歳のとき、ついでにアルファベットも教えた。英語のDVDも見せたが、子どもたちが喋ったり歌ったりする音が嫌で、耳をふさいで逃げ出してしまうので、それは聴覚過敏の発見に役立っただけだった。
あとは中学生になってから自分でがんばったと思うんだけど、とにかく、母に似なくてほんとによかった。

ついでに書くと、国語90点(200点満点)。国語ぐらいは教えられそうなので、家庭教師した。古文と漢文、「声を出して読むと、すこしわかるような感じがする」と言う。それは私も。でもまあ、試験のときに声出せないからね。息子がどこでどうまちがってしまうのか、それが自分ごとのようによくわかるので、面白かったわ。
評論文の翻訳の話、「娘が父親にいう「I love  you」は、ぼくの場合だと「にゃーん、にゃーん」になるのかな」というのがおかしい。たしかにそうですね。
「にゃーん、にゃーん」と彼は鳴く。

 

国語でしょんぼりだった息子は、地理でリベンジをはかる。70点。
私も70点。息子に負けなかったのがめちゃ嬉しい。息子は去年も70点だったが、私は去年は50点台だった記憶だ。

そんなこんなで、4日間、息子と一緒に料理したり勉強したり。
日曜は、町内会の総会だったので、書記したり、そのあと飲んだり。

正しい休日の過ごし方、だった。

で、4日休んで気力体力充実していたのに、学校から帰ってきた息子は、またいつもの疲労感を漂わせているのだった。
荷物重いし、持久走の季節じゃあるし。

下宿人

ときどき息子は、私のパソコンを使う。宿題終わってからね、という話になってて、だいたい普段は宿題終わらないから、触れないけど、連休なので、パソコン使っていた。
で、
母のブログを読んだらしいのだ。
「なんで読むのよ」って言ったら、「開いたら出てきたんだよ」というので、私がちゃんと閉じないでいたのだろう。
息子、「ブログを読んで、おかげで自分のことが客観的に見つめられたよ」
と、えらく客観的なコメントだった。
なに、その冷静さ。

「ママは、母親というより、下宿人だからな」とパパが言った。
「この家の下宿人であるママが、もうひとりの下宿人であるおまえをあれこれ観察して、その観察日記をつけているわけだ」

母親でも妻でもなくて、下宿人。そういう言い方は以前からときどきする。最初は、不満の響きがすごくあったけど、だからといって、ほかにどんな存在の仕方が、私に可能なわけ? みたいな不毛な口論もあったような気もするけど、いまは、不満の響きはないので、あきらめか受容か、の境地にいたったのだろう。
「でも、こういうママでも、おまえのことをものすごく愛して、心配もしていることはたしかだ」
と、それはフォローしてくれているつもりでしょうか。

でもママは嘘は書いてないし。「ちっとも」と息子。
おもしろかったでしょ。「とっても」と息子。
「ママだけ書いているの、ずるい。ぼくだってブログ書きたい」と言う。
私、それ読みたい。
って、きみのことだから、電車の話でしょ。

英語の長文読解の✖のところ、間違っているのは、たぶんこういうことなんだろうなと、国語の現代文でも同じような間違いかたをするんだけど、たとえば、ある言葉やある文章に触れると、記憶のなかの何かが作動して、そこに書かれてある文章とは違う物語や論理が自分のなかで流れてゆく。それで、目の前の文章が、脳内の別の文章とすり替わってしまう。
クラスの洪水ちゃんが、思いついたことを勝手にしゃべりだすみたいに。こないだ観た「フォレスト・ガンプ」のおしゃべりみたいに。
で、頭のなかのもうひとつの物語にひっぱられて、実際には書かれていないことを、書かれていると思い込んで、答えて間違える。
「ママ、それ図星。フォレストになるんだ。」
やっぱり。
私もよくやった、そういう間違い。

文章に書かれていることと、脳内に流れていることとの区別がきちんとできるようになると、試験の点数はすこし取りやすくなる。そこの区別ができないと、私たちの読解は、期待されている正解から、いつもすこしだけずれてしまう。
そのずれに、自覚的になれると、たぶん、すこしだけ楽になる。

読解の間違いは試験に限らない。人生のあらゆる場面についてまわる。書かれてあることだけを、読解すればいいのだから、簡単な話だ。テストなんて。
書かれていないものの読解をまちがって、ひどい目にあうこともある人生なので、たいへんなのだ。

「ママは下宿人だからな」の言葉の裏に何が貼りついているのか、読解を誤ってはいけないところだな、という気はしたんだよね。でも、間違うときってどうしようもなく間違うし、でも幸い、持続可能な平和な距離感として、まあまあ正解かなと思うんだけれどね、この家については、いまのところ。たぶん。私が読み誤っていなければ。

 

 

 

フォレスト

冬休み最後の日曜日、息子は体調を崩したらしくて、吐いた。体が痛いとか、頭痛がするとか、寒気がするとか、絶不調。翌日は学校で、冬休み明けの試験がある。試験受けられないと、後日受けることになるし、そのときは点数が8割しかもらえないから、試験は行くといっていたが、
朝起きると熱がある。インフルだとまずいので、病院に行った。インフルじゃなかったけど、点滴。息子はもう、学校に行く気はなかった。「2割引きでいい、これで行っても4割引きだ」
寝てればなおるので、寝る。こんこんと寝ていた。

夜、たまさかテレビをつけたら映画「フォレスト・ガンプ」がはじまったところで、なつかしいな。息子を誘って一緒に見た。
この映画、私はパパにすすめられて見た。結婚するずっと前。パパは義父さんにすすめられて見た。あのころはまだ、自閉症の知識もなかったから、妙にシンパシーを感じるけど、軽度の知的障害者かな? と思っていたのだが、
いま、自閉症と自覚してから見ると、その特性の際立っているところなんかは、息子とふたりで、出たよ、これだよ、と顔見合わせて笑ってしまう。
ジェニーが「Ido love you.」と言った「 do」は何かと息子が聞く。そんな使い方は習ってないって言う。強調だけど、たぶん。(行為の do かもね。とちょっと言いそうになって、おっと思春期の男の子だ、と思い出して、言うのをやめた。)
息子が、映画のなかで一番すばらしかったと思うのは、フォレストが、死んだ戦友との約束を守ってエビ漁をはじめて、それが大当たりするところ、だって。
私が一番すばらしかったと思う場面は、「Ido love you.」の場面の前、ジェニーが最初にもどってきたときに、眠りつづけるジェニーを、ずっと眠らせてあげたことだ。

思えば私のまわりには、フォレストに似た友人たちが何人もいて(お金がないのは似ていないが)それはとても幸福なことだ。

息子、翌日もこんこんと眠って、午後遅くに起きて、夜、試験のことが不安らしく、数学の課題プリントを見ていたが、何げなくその文字を見て、気づいてしまった。それ、その課題、自分で解いてないでしょ、答え写しただけでしょ。
いや、全部じゃない、わかんないとこだけ。と言うのだが、よくよく問い詰めると、答え写したからって、わかんないところがわかるようになったわけではなく、しかも、どこがわかってどこがわかんないかも、結果わかんなくなっていたりして、それはもう、生き方がだめじゃんって話よ。
わかんない問題を赤ペンで囲ませるところから。
ま、ね、わかんないからって白紙で出せないわけだから、写すのはしょうがないとして、そのときは赤で書く、赤で。

大学のとき、全然勉強してなくて、語学の試験受けないといけなくて、困った私は、「私はわかりません」という言葉だけ覚えて行った。それで、答えられないところ、わからないところ、すべて、「ウォカンプドン」とか「ヤニェズナーユ」とか、書いたわけ。どの単語がわからないのか、それも囲んだり下線を引いて、「わかりません」だらけの答案を出した。
「それでどうなった?」と息子が聞く。中国語はCだったけど、ロシア語はAだった。わかりませんも答えのうち、だって。
「おお」
うん、あのロシア語の先生は異様にやさしかった。交通事故で亡くなってしまったけど、先生のおかげで、いま息子にこういう話ができる。
とにかく「わかりません」は恥ずかしくない。解けないのに解けたふりしてたら、その嘘で苦しいでしょ。で、たんだん腐っていくんだわ。自分が自分についた嘘で。
驚いたことに、息子、泣いてた。よほど不安だったのだ。数学。


翌朝、まあまあ元気に、2割引きセールの試験を受けに行った。気楽にやればよろしい。午前中ずっと職員室で試験を受けていて、それはそれで面白い経験だったそうだ。

 

 

とりつくしま

お正月の読書は、カレル・チャペックの「長い長い郵便屋さんのお話」と、東直子さんの「とりつくしま」。楽しいこころよい物語だった。
「とりつくしま」はまず息子が読んだ。死んだ人の魂が、生前親しかった人の身近なモノにとりついて、その人の近くに戻るっていう話なんだけど。そうやって「とりつくしま」にとりついて見る世界が、生きているときに見えるのとは違った新鮮さで、なかなか奥行きがあって、いいのだ。


それで、冬休みなので、息子を好きなだけ寝かせてやろうと思ったら、たちまち、昼まで寝る、夕方まで寝る、昼夜逆転する、みたいなことになって、
宿題も容赦なくあるなか、怠けっぷりがもう、母そっくりで、なんかもうざわざわと不安になってくる。そんな怠け方とかごまかし方とか、そんなことしてたら、明日から仕事なくなるよ、人生こわれるよ、とか思わず言っていたら、息子、
「ぼくが怠けてるのは、家だからだよ。ママ、ぼくのシャーペンを゛とりつくしま゛にして、学校に来てみ、ちゃんとやってるから」
というのだった。
おお。
それやりたい。わたし、あんたのシャーペンにとりついて、学校についていって、あんたが何やってるか、まわりの子どもたちがどんなか、眺めてみたい。
わたし、あんたのシャーペンにぜひ、とりつきたい。
とりつくとりつく。
あ、死ぬのはいやだけど。

死んでしまったのは、ラディッシュ
冬休み最終日。終わってない宿題が、あるわけだった。
ラディッシュの生育記録とか。でも、ラディッシュそもそも育たなかったみたいだ。冬休みになって学校から持って帰ったときには、双葉のまますでに萎びていた。なので、失敗の要因を考える、という内容でレポートをまとめていた。「この失敗を省みて、研鑽に努めたい」そうです。