半世紀前の

17日の夜、地震。すこし長く感じたけれど、震度3か4ぐらい。震源地どこだろうとテレビつけたら愛媛南予、高知西部。宇和島から宿毛のあたりが震度6とか5とか。遅いし、兄の電話はつながるかわかんないし、と思っていたら、息子から安否心配のメール。

大丈夫よ。あの人たちは、いのちさえあれば、壊れて困るものも、失って困るものもなんにも持ってない。最強の人たちだから。兄上におかれましては、仮に避難所暮らしでも、食べるものあれば、むしろありがたい話だわ。

などと返事していたら、兄から無事の電話。上の叔父の壊れかかった市営住宅が無事なら、まず無事。津波もないなら。4年前の父が亡くなる前の局地風のほうが凄かったかもしれないし、もうすこし前の、みかん山崩れた大雨被害のほうが大変だったと思う。

息子、ハザードマップ調べたらしい。津波来たら、だいぶん浸かるよって。夏はまた宇和島に帰りたい、と言う。あの子はあの町が好きみたい。

去年の夏の港の写真。
ニュースで町の映像が流れると、少し胸痛い感じする。商店街こぎれいだけど、シャッター街だし。私が子どもの頃はにぎわっていたんだけど。港がお祭りの大漁旗で華やかだった記憶もあるんだけど。
平成の大合併のときに、人口10万人って言っていたのが、いま6万人。2060年には3万人を切るっていう。

さて、伊達博物館があるんだけど、できて、もう50年経つらしい。三月になると、伊達のお雛様見に行こう、って誘われて、見に行ったりしてた。子どものころ。
狭くて古くて、耐震の問題もあるし、建て替えの話があるらしい。向かいの広い公園に、隈研吾氏の設計で、って。でも反対する人たちもいて、建設費維持費がすごくかかるせいだけど、人口が減るのに、50億かけるなんてとんでもない、ってことらしい。市役所に押しかけて、公務員だろ、話を聞け、とか、宇和島一揆だ、とか、叫んでいる映像を、ネットで見た。博物館なんかいらん、ものは伊達に返せばいい、とか。

さびしいよな。

むかし父が、伊達家の蔵の修理をしたことがあるらしいんだけど、その蔵のなかに、もともとあったものを、博物館つくって展示したんじゃなかったっけ。蔵の修理には、城山の棕櫚の皮を剥いで使ったんだって。

隈研吾氏は、四国でいろいろつくってるのかな。高知の梼原町の図書館は、よかった。あんなのが宇和島にできたら、帰省するのも楽しいと思うけど。それで住民が増えたりはしないし、観光客来るかな。

過疎化は加速する一方だろう。  

「旅の重さ」という映画があって、素九鬼子原作、高橋洋子主演、吉田拓郎音楽、1972年の映画。家出した少女が、遍路道に沿って旅をする、あの映画の風景のなかに、子ども時代の私もいたんだけど、突然、あの映画をまた見たくなった。
宇和島、石垣の外泊集落も、宿毛も、オールロケのロードムービー。半世紀前の風景を、見たいかな。風土の生命感。

今日までそして明日から(1972映画『旅の重さ』より/詞・曲・唄:よしだたくろう (youtube.com)

旅の終わりの手紙。
「ママ、この生活にわたしは満足しているの。(略)この生活には、何はともあれ愛があり孤独があり詩があるからです」

半世紀を経ても、それは憧れ。