こんなに急いでいいのだろうか

2日遅れで誕生日のケーキ。炊飯器がつくってくれたのに、息子が自分でかざりつける。春と夏、畑のイチゴとブルーベリーを冷凍しといたやつ。ろうそくは省略。

 

f:id:kazumi_nogi:20191104230025j:plain

それから夜遅くになって、前日の模擬テストの解きなおしの宿題やら何やら、やっていたが、もういい加減寝てくださいという時間になってから書き始めた作文。
なんでも、数学の小テストが満点でなかった人に課された宿題らしく、他のクラスでやっていたのを、息子のクラスでも導入したらしい。A4の半分もないくらいのほんの小さな紙片に十数行、テーマは自由。
息子、書きはじめたらどんどん長くなった。
声を大にして言いたい、そうなので、載せておこ。

★★★

「旅の極意とは ~ローカルな格安旅行の入門~」
 今日では、遠距離の主な移動手段は新幹線、飛行機、在来線特急の三つに大別される。三十年ほど前まで主流であった夜行列車は急激に数を減らし、格安な高速バスが台頭している。ここまで挙げた乗り物はすべて目的地同士を結ぶもの、いわば点Aと点Bの間を跳躍しているような存在である。この二点の間はほとんど無視されていると言ってもよい。もちろんビジネスでの移動ならば時間の節約は重要であろうし、観光でも目的地で最大限楽しむためには移動の手間は省きたくなる。しかし、私はそれはあまりにも勿体ないと声を大にして言いたい。
 私にとっての旅行の醍醐味は、二点を結ぶ線分ABに大半が詰まっていると言っても過言ではない。長期休暇に青春18きっぷを一枚持ち、点Pという鈍行列車に乗り込む。人もまばらな車内のボックスシートに腰掛け、ぼんやりと外を眺める。瞳に映るのは時にはビル群、時には田園風景、時には青い海と青い空と水平線…。対向列車を見て、中の乗客はどこへ向かうのか、その人々はどんな人生を抱えているのか、また貨物列車のコンテナに積まれた荷物は誰のもとへ届くのか、そんなことを考えても終わりがないではないか……と、とりとめのない思考に耽る。
 途中下車の乗り継ぎ待ちも楽しい時間だ。三十分や一時間くらいは退屈しないだろう。駅前を散歩するもよし、待合室に座る老人との会話に花を咲かせるもよし、店などで名産品を探すもよし。マニアな視点として、駅構内や折り返し待ち、留置中の車両を観察するのも一興だ。
 改めて見返すと、この13行(注:前の二段落のことを指すらしい)…もっと増やすこともできるが…の濃い体験は、冒頭で挙げた移動手段ではほんの一瞬しか味わえない。繰り返しになるが、なんと勿体ないことだろうか。
 このご時世、そこまで時間をかける余裕はないかもしれない。それでも、否、だからこそ、敢えてスローな移動手段を選択し、心にゆとりを持たせることが大切なのではないか。
 最後に、谷川俊太郎氏の詩「急ぐ」を載せておく。氏が初めて新幹線に乗ったときの創作である。

「こんなに急いでいいのだろうか/田植えする人々の上を/時速二百キロで通り過ぎ/私には彼らの手が見えない/心を思いやる暇がない/この速度は早すぎて間が抜けている/苦しみも怒りも不公平も絶望も/すべては流れてゆく風景/こんなに急いでいいのだろうか/私の体は速達小包/私の心は消印された切手/しかもなお間に合わない/急いでも急いでも間に合わない」

★★★

 

いじょ。配られた紙の表だけでは書き足らず、裏面までびっしりと、読みづらい小さな文字で書き終えた息子、「これから紀行文を書こうかな」などと言う。彼の最近の愛読書は司馬遼太郎の「街道をゆく」なのだが。小テストで満点とるより、こっちのほうが楽しそうだ、と気づいたらしい。
中学の時、英作文の宿題を電車の話ばかり書いて、ついに電車の話を禁じられたことがあったのを思い出すけど。

たしかに。こんなに急いでいいのだろうか、と思うよ。あああっというまに16歳だよ。

11月1日

そういえば10月最後の日、上野動物園のモノレールが運行を終えた。老朽化のため、という。この3月、息子と東京に行ったときに乗った。ここには世界でたったひとつのタイプのモノレールが走っている、と息子が教えてくれるまで、モノレールがあることも知らなかった。乗ったからといって、どうってことなかったが、消える前に乗ることができてよかったね。

f:id:kazumi_nogi:20191103172833j:plain

翌日の11月1日、信じられないことだが、息子は16歳になった。そして突然、隣県から義父さんがやってきた。午後まだはやい時間に。連絡もなしに。突然。留守だったらどうするつもりだったのだろう。
孫に会いたくて。
学校に迎えに行って、それから晩御飯を食べに行こうという。しかしだ、高校生だよ、小学校と違って帰るの遅いよ。
でも義父さんをとめることはできないので、つきあう。まず私たちは近くの病院に薬をもらいに行かなければいけない。パパが診察の間、そんなに長い時間でもないのに、義父さん待てない。孫と行き違いになったらどうするか、と心配する。ぜんっぜん大丈夫です。あの子は暗くなるまで学校にいる。それから薬局で薬をもらって、学校に着いたのは4時半。ぼつぼつ帰りはじめている生徒たちもいるが、息子の靴箱にはまだ靴がある。
じいちゃんが迎えにきているから車を探せというメモを入れて待つ。運動場には運動部の生徒たち。頭上からは吹奏楽の音。1時間もすると外はもう暗くて、運動部の生徒もひきあげるが、息子はまだ出てこない。
いつもこんなに遅いのか、と言う。いつもこんなに遅い。ときどきはもっと遅い。義父さんついに車を出て、靴脱ぎ場の前に立って待つ。姿勢もいいし、先生か教育委員会が立っているっぽく見えなくもない。
家に帰るのがいやで、遅くまで学校にいるのではないか、と義父さんが言う。家が楽しいわけないじゃないですか。そろそろ家を出たいと思う年ごろなのに。学校が楽しいんだから何よりです。
私たちは車のなかで寝て待つ。親までそこに立っていたら、息子はおそろしいだろう。
義父さん1時間立って待つ。それはもうそうさせるしかないので、パパは黙っている。

靴箱を見つめながら、ずっと立って待っていたのに、義父さん、孫が出てきたことに気づかなかった。車を探しにきた子を私が先に見つけた。メモを見てほんとに驚いたらしい。7時前。数学の追試を受ける友だちの勉強を手伝って、そのあと、部活で遊んでた。よりによってこういう日に、一番遅くまで。

それから、寿司食べにいく。近いほうの店は単価が高い。でも義父さんはそれでもよいそうなのでそうする。「この2人(父と祖父)が一緒にいると、ぼくはもうどうしていいか。つかれるよ」と息子が私にこっそり言う。いやいや同感ですけどね。昔のような激しい口論はなくなったし、仲が悪いというわけでもないし、互いを思いやってさえいるのだが、何かしら言いようのないぎくしゃく感。
まあ、気にするな、食べたいものを食べればいいよ。
孫が大学に入学するまでは生きていたいが、一緒に飯を食えるのも最後かもしれないとか、老人には老人の感傷があるようだった。

あのさ、思うんだけど、みんなどっか壊れてるわけよ。最近のきみのお気に入りの言葉の、ニューロ・ダイバーシティを翻訳すると「みんなどっか壊れてる」になるよ。で、うちは、テーブルに欠けた茶碗や、ヒビの入った皿を並べてごはん食べてるけど、家族っていうのは、なんかそういうものよ。割れてしまったら無理だけど、そうでなかったら、じゅうぶんしあわせな食卓ですよ。

きみは誕生日のお小遣いももらったし。

詩を書く少年

f:id:kazumi_nogi:20191101213125j:plain

数日前の夕空。
私が高校生の頃に使っていた現代文の参考書を、息子が読んでいて、問題文の三島由紀夫の「詩を書く少年」が面白かったという。
そうでしょうそうでしょう。「仮面の告白」を面白いと読んでいた子なので、そのあたりははまるだろうと思った。短い小説だけど、手もとの文庫には収録されてない。

私は、高校1年の夏にそれを読んで、学校の図書館の三島由紀夫全集で探したのだった。借りて返って、そのころ、田舎の子どもはコピー機なんて見たことも聞いたこともなかった、学校のプリントもテストもガリ版だった時代なので、どうしたかというと書き写した。ノートに鉛筆で。「詩を書く少年」と「煙草」の2作品。ついでに漢字は旧字体。あれでずいぶん、漢字を覚えた。その書き写したやつが、しばらく前に押し入れを片付けたときに、一番奥の段ボールの紙くずの中から出てきて、ふるえたが、たいていのものは失くしているのに、なんでこんなものが残っているのかよくわからないが、ここまで残ったんなら、焦って処分することもあるまいと、また段ボールのなかに戻して一番奥にしまった。

さて、息子が面白かったというので、じゃあ全文読めばいいよ、と声はかけたが、ネットの青空文庫にははいってないし、いちいち図書館で全集を探すとも思えないし、私もまさか押し入れの奥から出してくる気もしないし、たぶん、読まないままかもな。でも私も、全文書き写したはずなのに、覚えているのは、その問題集に引用されていた部分と、それをはじめて読んだときの、どきどきした気持ち、だけなので、それはそれでいいんだろう。

ちょっと共犯者になった気持ち。私、あんたと同級生だったら楽しかったかもと思うわ。
その同級生はいま切実にスマホを欲しがっている。

10月最後の日、首里城炎上の映像を見た。それから市内に降りて、92歳のお婆さんの被爆体験を聞く。街が2日間燃えていたということなど。亡くなった人たちのことを話しながら涙ぐむのを見ていたら、こちらも涙が出ていた。
「この世界の片隅で」(岩波新書)をいまさらながら読んでいたら、なんでもないような自然さで「死に見守られて」というような言葉が出てきて、胸をつかれる。1965年の本。そのころの景色。

夜、帰ったら、大臣がやめたというニュースで、どこかで見た顔と思ったら地元じゃん。幼稚園の運動会とか老人会で、見たことある。

というハロウィンの一日。

あ、それから大学入試、英語の民間試験の導入が見送りになったというニュース。当然だと思う。 わけわからなかったし。こっちの大臣はやめないのかな、身の丈発言はすばらしくとんでもなかったけど。
田舎の貧乏な家の子どもだった私にとって、大学進学がどれほどハードルが高かったか、だれかに思いやってもらった記憶もないが、あんなしんどい思いは、あんまりしなくていいと思うんだよね。模擬試験一つ受けるのもお金がかかる、その一つ一つについて、金のない親と身の程知らずの子どもの間で、泣きわめきながらの言い争いが家庭で起こることを、少し想像してほしいと思うのだ。数万円の受験料って、おそろしいよ?

 

待つ

中国の女の子が、太宰治を朗読しているのを、テレビで見かけた。
省線のその小さい駅に、私は毎日、人をお迎えにまいります。誰とも、わからぬ人を迎えに」続きが気になって探す。

青空文庫にあった。ごく短い。

太宰治 待つ

こういうのを書いてくれる太宰はやっぱりいいなあと思う。

「私は、人間をきらいです。いいえ、こわいのです。人と顔を合せて、お変りありませんか、寒くなりました、などと言いたくもない挨拶を、いい加減に言っていると、なんだか、自分ほどの嘘つきが世界中にいないような苦しい気持になって、死にたくなります」

私は、町内会の大掃除のあとなんかに、思いますね。周囲の人となんにも話ができないと、自分は駄目だなあという気になるし、朗らかに話ができると、上手な嘘をついたような気持ちになって苦しいし。でも、無駄に落ち込むのも飽きたので、そういうことは一瞬で忘れるように心がける。「けっ」と思って、自分で自分の気持ちを蹴散らすようにしている。

「家にいて、母と二人きりで黙って縫物をしていると、一ばんらくな気持でした。けれども、いよいよ大戦争がはじまって、周囲がひどく緊張してまいりましてからは、私だけが家で毎日ぼんやりしているのが大変わるい事のような気がして来て、何だか不安で、ちっとも落ちつかなくなりました。」

それよ、それよ。「毎日ぼんやりしているのが大変わるい事のような気」は、ずっとしていたし、今でもする。でも、毎日ぼんやりしかできないので、私は、いつも、なにかまちがって存在しているような、気がして仕方なかった。「大戦争がはじまって」いるからだと、この娘さんは言うんだけど、でも戦争でなくても、そうなのだ。
戦争のころと同じような力が、いつでも、いまでも働いているかしら。


「毎日ぼんやりしている」のは全然悪いことじゃないんですよ、と言い聞かせる。

全然悪いことじゃないんですけど、季節はめぐるので、衣替えをそろそろしないと。

f:id:kazumi_nogi:20191023031532j:plain

町内会の大掃除の日に刈られていた。あんまりきれいな色の実なので、もって帰ってしばらく眺めた。野葡萄だと教えてもらった。



 

泥色の

このあたり、あの巨大台風の強風域の、ほんのはしっこがかすったぐらいだった。かすったぐらいだったが、風は台風の風だった。ちぎれた木の葉の匂いがした。

ニュースで見るあの泥水のなかのどこかに、12歳の私と弟がいるような気がした。泥水のなかを転びながら、叔父につれられて避難した。浸水地域を出て、振り向いたとき、泥水のなかに、わが家が見えて、こんな家に住んでいたのか、と自分の家を見つめた記憶。こんなにみすぼらしい、こんなに壊れやすそうな、こんなに危うげな、こんなに不安な、こんなにぼろぼろの家で暮らしていたのか、というそれはひとつの気づきだった。今の今まで、なにもかも大丈夫に思えていて、こんなにみじめな家だとは思っていなかった。
泥色の水のなかに浮かんでいた、同じ泥色の古い家。

運命、という言葉を思う。同じ台風のなかにいても、それぞれの意味は違う。復興はもちろんするだろうが、もとにはもどらない家も、家族も、あるだろうなと思う。

つられて思い出したもうひとつの記憶は、高校生のころ。借金取りのヤクザが、毎晩のように電話をかけてきたり、やってきたりしていた頃だ。学校からの帰路、道の向こうに家が見えると、足がすくむような感じがした。家は、おびえた獣のようで、そのおびえた獣の腹のなかに、入っていかなければならないのかと、苦しくて、叫びだすか逃げ出すかしたかった。
母が、道の反対側から、歩いてくるのが見えて、家の前で待っていてくれた。近所の一人暮らしのお婆さんの家を訪ねるのが、母の日課のひとつで、お婆さんの家から帰ってくるのが、私が学校から帰る時間と同じころで、あのころ母の笑顔があったから、家に帰ることができた。
ひどいもんだったけど、家がそんなだったから、私は学校に行けたかもしれない。教室の前で足がすくんでしまっても、家に帰るわけにもいかなかったから。「生きなきゃ、生きなきゃ」と自分に言い聞かせて、教室のドアをあけていて、ドアを開けるだけのことが、なんでそんなに大変だったのかといまは思うけど、大変だったのだ。
なんせ、毎日くたくただった。


12歳の夏。泥色の水のなかの、泥色の家を見たことは、こんなに壊れやすいものが、暮らしであったり、家族であったりするのだということに、気づきはじめた最初だったのだと思う。最初に見つけた亀裂。

コスモス

ほったらかしの畑のコスモスが花盛り。

f:id:kazumi_nogi:20191011021506j:plain f:id:kazumi_nogi:20191011021558j:plain

ようやく涼しくなったので、草ひき。こないだなんとかニンニクだけは植えたのが、少し芽が出てきた。いちごは、雑草のすきまにかろうじて、生きのびたものは生きのびている。半分くらいは滅んだ。来週末の大掃除までに、周囲の草も抜いておかなければ、と思って、すこしがんばったら、たちまち腰痛、翌日はなんにもできず。

2日ほど、連続して、90歳前後のお婆さんたちから被爆の話を聞く機会があったのだが、被爆の話は話として、感じいったのは、戦前戦中に女学生であったお婆さんたちの聡明さ、教養というものの底力であった。
戦前も戦後も、丁寧に、暮らしを紡いできたのだろうということが、伝わってきた。経済的に恵まれてもいたのだった。
90歳の聡明さを前に、人生はいいなと思った。女の人が、老いてみじめではない、という姿を見るのは、なんかそれだけで幸福感がある。

住宅顕信。すみたくけんしん。なつかしい名前を聞く。夭折の俳人。たぶん、亡くなった頃に、話題になって、それで俳句を読んだと思うのだ。一度見たら忘れない。「ずぶぬれて犬ころ」とか「若さとはこんな淋しい春なのか」とか。
その住宅顕信を描いた映画、本田孝義監督作品「ずぶぬれて犬ころ」見てきた。
顕信の句が、現代の中学生、いじめられている男の子に届くという話は、よかった。ただ、映画の構成上、しょうがないのかもだが、教頭は、その生徒に、句集渡すより先に、いじめを解決しろよと、それがひっかかってしょうがないのが、なんというか。

「ずぶぬれて犬ころ」の句は、「ずぶぬれて犬ころ」になったときに、かたわらにもう一匹の犬ころがいてくれると思えて、好き。

 

 

ニューロ・ダイバーシティ

朝、外に出たら、金木犀の香りがする。10月。
雨が来る前に、花を摘んだ。半分砂糖漬け、半分焼酎+氷砂糖漬けにしてみる。息子の弁当にも飾ってみたが、花小さすぎて、気づかなかったらしい。

f:id:kazumi_nogi:20191002172303j:plain

私の、中学のころの通学路の(ほんとは通ってはいけない近道)角の家に金木犀があって、あの道を通っていたあの頃の自分、あれから見失った友だち、幼馴染たちのことを思い出す。
故郷を出てしまったら最後、地元に残った誰かとつながっていなければ、消息なんてわからなくなる。そしてたぶん、私も行方不明のひとりだ。

息子と2年間同じクラスだった女の子、今年は美術のクラスが同じ、はずの、ぎりぎりちゃんが、学校をやめたらしい。「仲間がひとり去った」と息子。ASDの聴覚過敏仲間だった。2年のとき、クラスが美術の時間がとりわけうるさくて、ぎりぎりちゃんが、うるささの源の男子(ADHD)に向けて、使い捨てカイロを投げつけ、息子は消しゴムを投げつけしていたという話を思い出すけど。
朝、お母さんが車で送ってくる、その車のなかで、いやだ、帰る、と泣き叫ぶ姿は何度か目撃されていて、ずっと不登校ぎみだったのが、もうほとんど来れなくなって、前回の定期考査は受けに来たけれど、吐いてしまった。
美術の時間の出席をとるのが、先生が名前を呼ぶけれど、返事がないという状態から、先生が名前を呼ばない、に最近変わった、ので、ああ、去ったのだな、と。

私の1歳年上の幼馴染の利恵ちゃんは、今から思えば自閉症仲間だったに違いない。中学で不登校だったらしい、高校で同学年になった。中学のときに彼女はいつのまにか引っ越していたから、何年ぶりで再会したのだったけれど、お互いになぜか一言も言葉を交わすことができなかった。体育が同じクラスで、1年の秋、出席をとるときに返事がなくなり、冬休みがあけたときには、もう名前を呼ばれることもなかった。あの時の、不安感、喪失感。
でも、いつかまた、会える気がしていたんだよ、そのときにはまだ。

息子はいまのクラスが、いまだに居心地が悪い。女子が多いのもあるが、男子も半分は苦手らしいのだ。席が一番端の一番後ろだったときは、疎外感半端なかったが、いまは一番端の一番前で、後ろが洪水ちゃんなのが、また大変らしい。「ぼくは彼女の個性は理解しているよ、ぼくと一緒だと思うよ、でも授業中に背後で突拍子もない声でひとりで話しはじめるから、もう、耳が死ぬ」
その洪水ちゃんは、最近、授業中にお菓子を食べるそうである。席が近い人たちは気づいているが、言いつけたりはしない。言いつけたりはしないが、ばれる。授業中、先生に呼び出されて叱られた。
はずだが、懲りずにまたこっそり食べている。ばれないように、以前より工夫している、みたいだけど、まわりにはばればれ。「良くも悪くも、嘘のつけない人ですよ」と息子の洪水ちゃん評。

そういえば私、中学のとき、給食の残りのパンを、午後の授業のときに食べていた。という話を息子にしたら、えええっ、とひかれた。

でも居心地悪いといいながら、息子のまわり、同じように居心地悪さを感じている男子たちが、ひとりふたりといるようで、それはそれでひとつの居場所だ。

さて。16歳のグレタ・トゥーンベリの登場で、何より印象的だったのは、話の内容はさておき、その文法のわかりやすさだった。何このシンパシー、何このはらはら感、と息子も思ったらしい。彼女が自分がアスペルガーであることは誇りだと語っているという記事を目にして、ああそれで、と何か納得していた。
彼女の記事と一緒に、目に飛び込んできたのは、「ニューロ・ダイバーシティ」(脳の多様性)という言葉だ。これはいい。
私が子どもだった頃には、名前がなかった。「へんな子」としか。それから名前がやってきた。アスペルガーとか自閉症とか発達障害とか。でも、私には私があたりまえなので、「ニューロ・ダイバーシティ」という把握はとても自然で、すごくいい。
グレタちゃん、誕生日が私と一緒だわ。

f:id:kazumi_nogi:20191002172420j:plain

シュウメイギクも咲いていた。