映画「チェルノブィリ・ハート」
8月13日公開。
http:// www.goc inema.j p/c-hea rt/
http:// movie.w alkerpl us.com/ mv48350 /
1986年4月26日に起きた旧ソビエト連邦のチェルノブイリ原子力発電所4号炉の爆発事故。それから16年、アメリカ人の女性ドキュメンタリー作家がベラルーシ共和国を訪れ、いまもなお被爆被害に苦しむ人々の姿をつづったドキュメンタリー。第76回アカデミー賞でドキュメンタリー短編賞を受賞。
英語の字幕。
3-1 http:// www.you tube.co m/watch ?v=IAmY 80t-4D4
3-2 http:// www.you tube.co m/watch ?v=x_Hx jdJSvHg
3-3 http:// www.you tube.co m/watch ?v=DEDQ n0v9vcc
☆
衆議院インターネット審議中継
http:// www.shu giintv. go.jp/j p/index .php
ビデオライブラリで、2011年7月27日の、厚生労働委員会の、放射線の健康への影響、というのを選択して見てください。
長いけど。
参考人の科学者の先生方が、実に個性的で(いやそんなことを楽しむためのものではないのですが)、国会中継とか、あれこれのくだらない番組でなくて、これをテレビで流してほしいですね。
明石真言 (参考人 独立行政法人放射線医学総合研究所理事 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会放射性物質対策部会委員)
唐木英明(参考人 日本学術会議副会長 東京大学名誉教授)
長瀧重信(参考人 長崎大学名誉教授)
沢田昭二(参考人 名古屋大学名誉教授)
児玉龍彦(参考人 東京大学先端科学技術研究センター教授 東京大学アイソトープ総合センター長)
今中哲二(参考人 京都大学原子炉実験所助教)
被爆者手帳をもっている広島長崎の被爆者は、発病率は高いが、死亡率は低い、なぜなら毎年検査して、初期治療ができるからだという沢田先生の話は、これから健康手帳をもたされる人たちにとって、すこし希望のある話に感じました。
でも、原爆よりはるかに大量の放射性物質の飛散。それに放射性物質は、県境で立ち止まったりはしないと思う。
児玉先生の怒り、政治への、国会の怠慢への怒りに圧倒されました。
(youtubeでもう出てる。http:// www.you tube.co m/watch ?v=O9sT LQSZfwo)
(発言内容の書き起こしもすでに。http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/8f7f0d5f9d925ebfe7c57aa544efd862)
「七万人が自宅を離れてさまよっているときに、国会はいったい何をやっているのですか!」
8月13日公開。
http://
http://
1986年4月26日に起きた旧ソビエト連邦のチェルノブイリ原子力発電所4号炉の爆発事故。それから16年、アメリカ人の女性ドキュメンタリー作家がベラルーシ共和国を訪れ、いまもなお被爆被害に苦しむ人々の姿をつづったドキュメンタリー。第76回アカデミー賞でドキュメンタリー短編賞を受賞。
英語の字幕。
3-1 http://
3-2 http://
3-3 http://
☆
衆議院インターネット審議中継
http://
ビデオライブラリで、2011年7月27日の、厚生労働委員会の、放射線の健康への影響、というのを選択して見てください。
長いけど。
参考人の科学者の先生方が、実に個性的で(いやそんなことを楽しむためのものではないのですが)、国会中継とか、あれこれのくだらない番組でなくて、これをテレビで流してほしいですね。
明石真言 (参考人 独立行政法人放射線医学総合研究所理事 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会放射性物質対策部会委員)
唐木英明(参考人 日本学術会議副会長 東京大学名誉教授)
長瀧重信(参考人 長崎大学名誉教授)
沢田昭二(参考人 名古屋大学名誉教授)
児玉龍彦(参考人 東京大学先端科学技術研究センター教授 東京大学アイソトープ総合センター長)
今中哲二(参考人 京都大学原子炉実験所助教)
被爆者手帳をもっている広島長崎の被爆者は、発病率は高いが、死亡率は低い、なぜなら毎年検査して、初期治療ができるからだという沢田先生の話は、これから健康手帳をもたされる人たちにとって、すこし希望のある話に感じました。
でも、原爆よりはるかに大量の放射性物質の飛散。それに放射性物質は、県境で立ち止まったりはしないと思う。
児玉先生の怒り、政治への、国会の怠慢への怒りに圧倒されました。
(youtubeでもう出てる。http://
(発言内容の書き起こしもすでに。http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/8f7f0d5f9d925ebfe7c57aa544efd862)
「七万人が自宅を離れてさまよっているときに、国会はいったい何をやっているのですか!」