下宿人

ときどき息子は、私のパソコンを使う。宿題終わってからね、という話になってて、だいたい普段は宿題終わらないから、触れないけど、連休なので、パソコン使っていた。
で、
母のブログを読んだらしいのだ。
「なんで読むのよ」って言ったら、「開いたら出てきたんだよ」というので、私がちゃんと閉じないでいたのだろう。
息子、「ブログを読んで、おかげで自分のことが客観的に見つめられたよ」
と、えらく客観的なコメントだった。
なに、その冷静さ。

「ママは、母親というより、下宿人だからな」とパパが言った。
「この家の下宿人であるママが、もうひとりの下宿人であるおまえをあれこれ観察して、その観察日記をつけているわけだ」

母親でも妻でもなくて、下宿人。そういう言い方は以前からときどきする。最初は、不満の響きがすごくあったけど、だからといって、ほかにどんな存在の仕方が、私に可能なわけ? みたいな不毛な口論もあったような気もするけど、いまは、不満の響きはないので、あきらめか受容か、の境地にいたったのだろう。
「でも、こういうママでも、おまえのことをものすごく愛して、心配もしていることはたしかだ」
と、それはフォローしてくれているつもりでしょうか。

でもママは嘘は書いてないし。「ちっとも」と息子。
おもしろかったでしょ。「とっても」と息子。
「ママだけ書いているの、ずるい。ぼくだってブログ書きたい」と言う。
私、それ読みたい。
って、きみのことだから、電車の話でしょ。

英語の長文読解の✖のところ、間違っているのは、たぶんこういうことなんだろうなと、国語の現代文でも同じような間違いかたをするんだけど、たとえば、ある言葉やある文章に触れると、記憶のなかの何かが作動して、そこに書かれてある文章とは違う物語や論理が自分のなかで流れてゆく。それで、目の前の文章が、脳内の別の文章とすり替わってしまう。
クラスの洪水ちゃんが、思いついたことを勝手にしゃべりだすみたいに。こないだ観た「フォレスト・ガンプ」のおしゃべりみたいに。
で、頭のなかのもうひとつの物語にひっぱられて、実際には書かれていないことを、書かれていると思い込んで、答えて間違える。
「ママ、それ図星。フォレストになるんだ。」
やっぱり。
私もよくやった、そういう間違い。

文章に書かれていることと、脳内に流れていることとの区別がきちんとできるようになると、試験の点数はすこし取りやすくなる。そこの区別ができないと、私たちの読解は、期待されている正解から、いつもすこしだけずれてしまう。
そのずれに、自覚的になれると、たぶん、すこしだけ楽になる。

読解の間違いは試験に限らない。人生のあらゆる場面についてまわる。書かれてあることだけを、読解すればいいのだから、簡単な話だ。テストなんて。
書かれていないものの読解をまちがって、ひどい目にあうこともある人生なので、たいへんなのだ。

「ママは下宿人だからな」の言葉の裏に何が貼りついているのか、読解を誤ってはいけないところだな、という気はしたんだよね。でも、間違うときってどうしようもなく間違うし、でも幸い、持続可能な平和な距離感として、まあまあ正解かなと思うんだけれどね、この家については、いまのところ。たぶん。私が読み誤っていなければ。

 

 

 

フォレスト

冬休み最後の日曜日、息子は体調を崩したらしくて、吐いた。体が痛いとか、頭痛がするとか、寒気がするとか、絶不調。翌日は学校で、冬休み明けの試験がある。試験受けられないと、後日受けることになるし、そのときは点数が8割しかもらえないから、試験は行くといっていたが、
朝起きると熱がある。インフルだとまずいので、病院に行った。インフルじゃなかったけど、点滴。息子はもう、学校に行く気はなかった。「2割引きでいい、これで行っても4割引きだ」
寝てればなおるので、寝る。こんこんと寝ていた。

夜、たまさかテレビをつけたら映画「フォレスト・ガンプ」がはじまったところで、なつかしいな。息子を誘って一緒に見た。
この映画、私はパパにすすめられて見た。結婚するずっと前。パパは義父さんにすすめられて見た。あのころはまだ、自閉症の知識もなかったから、妙にシンパシーを感じるけど、軽度の知的障害者かな? と思っていたのだが、
いま、自閉症と自覚してから見ると、その特性の際立っているところなんかは、息子とふたりで、出たよ、これだよ、と顔見合わせて笑ってしまう。
ジェニーが「Ido love you.」と言った「 do」は何かと息子が聞く。そんな使い方は習ってないって言う。強調だけど、たぶん。(行為の do かもね。とちょっと言いそうになって、おっと思春期の男の子だ、と思い出して、言うのをやめた。)
息子が、映画のなかで一番すばらしかったと思うのは、フォレストが、死んだ戦友との約束を守ってエビ漁をはじめて、それが大当たりするところ、だって。
私が一番すばらしかったと思う場面は、「Ido love you.」の場面の前、ジェニーが最初にもどってきたときに、眠りつづけるジェニーを、ずっと眠らせてあげたことだ。

思えば私のまわりには、フォレストに似た友人たちが何人もいて(お金がないのは似ていないが)それはとても幸福なことだ。

息子、翌日もこんこんと眠って、午後遅くに起きて、夜、試験のことが不安らしく、数学の課題プリントを見ていたが、何げなくその文字を見て、気づいてしまった。それ、その課題、自分で解いてないでしょ、答え写しただけでしょ。
いや、全部じゃない、わかんないとこだけ。と言うのだが、よくよく問い詰めると、答え写したからって、わかんないところがわかるようになったわけではなく、しかも、どこがわかってどこがわかんないかも、結果わかんなくなっていたりして、それはもう、生き方がだめじゃんって話よ。
わかんない問題を赤ペンで囲ませるところから。
ま、ね、わかんないからって白紙で出せないわけだから、写すのはしょうがないとして、そのときは赤で書く、赤で。

大学のとき、全然勉強してなくて、語学の試験受けないといけなくて、困った私は、「私はわかりません」という言葉だけ覚えて行った。それで、答えられないところ、わからないところ、すべて、「ウォカンプドン」とか「ヤニェズナーユ」とか、書いたわけ。どの単語がわからないのか、それも囲んだり下線を引いて、「わかりません」だらけの答案を出した。
「それでどうなった?」と息子が聞く。中国語はCだったけど、ロシア語はAだった。わかりませんも答えのうち、だって。
「おお」
うん、あのロシア語の先生は異様にやさしかった。交通事故で亡くなってしまったけど、先生のおかげで、いま息子にこういう話ができる。
とにかく「わかりません」は恥ずかしくない。解けないのに解けたふりしてたら、その嘘で苦しいでしょ。で、たんだん腐っていくんだわ。自分が自分についた嘘で。
驚いたことに、息子、泣いてた。よほど不安だったのだ。数学。


翌朝、まあまあ元気に、2割引きセールの試験を受けに行った。気楽にやればよろしい。午前中ずっと職員室で試験を受けていて、それはそれで面白い経験だったそうだ。

 

 

とりつくしま

お正月の読書は、カレル・チャペックの「長い長い郵便屋さんのお話」と、東直子さんの「とりつくしま」。楽しいこころよい物語だった。
「とりつくしま」はまず息子が読んだ。死んだ人の魂が、生前親しかった人の身近なモノにとりついて、その人の近くに戻るっていう話なんだけど。そうやって「とりつくしま」にとりついて見る世界が、生きているときに見えるのとは違った新鮮さで、なかなか奥行きがあって、いいのだ。


それで、冬休みなので、息子を好きなだけ寝かせてやろうと思ったら、たちまち、昼まで寝る、夕方まで寝る、昼夜逆転する、みたいなことになって、
宿題も容赦なくあるなか、怠けっぷりがもう、母そっくりで、なんかもうざわざわと不安になってくる。そんな怠け方とかごまかし方とか、そんなことしてたら、明日から仕事なくなるよ、人生こわれるよ、とか思わず言っていたら、息子、
「ぼくが怠けてるのは、家だからだよ。ママ、ぼくのシャーペンを゛とりつくしま゛にして、学校に来てみ、ちゃんとやってるから」
というのだった。
おお。
それやりたい。わたし、あんたのシャーペンにとりついて、学校についていって、あんたが何やってるか、まわりの子どもたちがどんなか、眺めてみたい。
わたし、あんたのシャーペンにぜひ、とりつきたい。
とりつくとりつく。
あ、死ぬのはいやだけど。

死んでしまったのは、ラディッシュ
冬休み最終日。終わってない宿題が、あるわけだった。
ラディッシュの生育記録とか。でも、ラディッシュそもそも育たなかったみたいだ。冬休みになって学校から持って帰ったときには、双葉のまますでに萎びていた。なので、失敗の要因を考える、という内容でレポートをまとめていた。「この失敗を省みて、研鑽に努めたい」そうです。

「夢」と「人生」

帰省もせず、毎日みんな昼まで寝ていたお正月。昨日の夕方突然、義父さんがやってきて、 お寿司食べに連れてってくれた。
義父さん、ワイナリーをつくりたいという話は、以前からしていた。ときどきSLも走る線路沿いの土地に、ワイナリーと福祉施設を合体した建物をつくりたい。以前、候補に考えている土地も見せてくれて、ここにワイナリーがあったら、鉄道ファンはやってくるか、とか孫に意見をもとめていましたが、
義父さん(知的障害者の施設の理事長さん)が言うには、少子高齢化が進んで、このままでは、中途半端な施設はつぶれてしまう。そうすると困る人がたくさん出てくる。統合を考えなければならないし、専門家がいるきちんとした施設と、施設利用者が働いて、かつ収益をあげられる仕組みをつくりたい。
生産性がないとされてきた人たちだが、そんなはずはないのだ、何か方法があるはずなのだ、と義父さんは言うのだった。
ということで、今の施設でも米作りなどしているんだけど、新たに、ワイナリーをつくりたいらしいのだ。山の向こうには、ブドウ畑がひろがっている土地だからできないはずはない、と。
ワイナリーの二階は、レストランにして、線路の側は、全面ガラス貼りにする、とか、楽しそうに言う。
話は、進んでいるんですか? ときいたら、
「夢よ」とひとこと返ってきたんだけど。
80代も後半の義父さんの「夢」という言葉が新鮮だった。夢、なんて言葉、久しぶりに聞いた気がするよ。

新年の抱負、とか、夢、とか、考えもしなくなって、どれくらい経つんだろう、私。
そんなこと、一度も考えたことなかったんじゃないか、と思うくらい記憶がない。

義父さん、孫が、もし医療関係に進むなら、読ませたい論文のあれこれが、一太郎のなかに眠っているという話を、ひとりごとみたいに言っている。

夢をもつにはいい年頃の息子が、あれこれ夢見るのは、電車の旅をしたいということばっかりなんだけど、それでも、4月から、高校生になるわけで、進路のこととか、クラス分けのこととかあるし、いろいろ考えるように迫られてもいて、
すると、「ずっと考えていると、つまり、人生ってなんだ、という哲学的な問題になってしまう」らしいのだった。
ああ、たいへんな年頃だなあ。哲学の本なら、本棚ひとつぶんくらいはうちにあるので、難しいのも読みやすいのもいろいろあるから、読みたかったら読んでいいけど、答えがでるか悩みが深くなるかは、私はわからないよ。

太宰の「斜陽」に「犠牲者だけが美しい」って言葉があったよ、というようなことも言うので、
同じ本に「伸びていく方向に日が当たるようです」という言葉もあったと思うよ、と答える。

数学のベクトルは、昔は数Ⅰの範疇だったと思うけど、いまは数Ⅱに移行しているのかな、苦手な数学のなかでも、ベクトルは私は好きだったので、これから息子は習うんだろうけど、大丈夫だと思うよ、という話やら、空間図形の話やらしていたら、「奥行きがあるというのは、すばらしいよ」というようなことを、さらりと言う。

80代も後半のおじいさんの語る「夢」と15歳の少年の語る「人生」で、年が明けまして、ところで私は何をしてるんだろうなあ。

体調不良その他で2日遅れになったけど、昨日、義父さんがイチゴやら何やら買ってくれたので、誕生日のケーキつくって食べる。お正月の度にもれなくついてくる私の誕生日。

f:id:kazumi_nogi:20190105195535j:plain

 

 

 

 

 

新年

あけましておめでとうございます。

パパは息子の写真の、息子は電車の写真の、私はパアラランの、それぞれテーマ別の年賀状。まだ出し終えてない…。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

息子の(上部に国語の教科書の模様が写りこんでいる)↓

f:id:kazumi_nogi:20190101184510j:plain

私の↓

f:id:kazumi_nogi:20190101184820j:plain

 

 

away

しなければならないことがたくさんあると、しなくてもいいことがはかどる。
逃避行動といいますね。
息子が「罪と罰」を読み始めたのは、冬休みの宿題がたくさんあるから。でも、ラスコーリニコフが、金貸し老婆を殺しに行く手前まできて、読むのをためらっている。このあと殺してしまうんだということは、もちろん知っている。
で、それはいったん置いといて、かわりに読み始めたのが、東直子「とりつくしま」で、なんかあっというまに読み終えて、面白かったというので、私も読もう。
ちょうど、東さん原作の「いとの森の家」のドラマの再放送もやっていたので、息子と一緒に見た。樹木希林さんのハルさんが、アヴェイ、アヴェイと言っていたのは、awayだったのねと、ドラマの終わりころになって気づく。悲しいこと、つらいこと、飛んでいけ。

飛んでいくのは歳月で、大晦日になっている。

f:id:kazumi_nogi:20181231073719j:plain

29日朝の雪景色。

☆☆

28日、秋田にある大学から、西日本方面に帰省してきた学生さんたち5人ほどと駅で会う。わざわざ足を運んでくれてありがたいことでした。パアラランの話。
若い人たちが、パアラランを訪問してくれたり気にかけてくれるのは、それだけで、本当にうれしい。若いことはそれだけで宝ものと思う。
パアラランでも、日本でも、若い人たちがこんなにがんばってくれて、気にかけてくれて、もうそれだけで、希望がある、と思う。単純に、元気が出る。学生さんたちに支えられて、私もやってこれたなあと思う。

ときどき寝言で、あるいは自分で声にしたつもりがないのに、「ああっ、お金がないっ」と叫んでいて、いつものことなので、家族は動じない。私もパアラランも、お金がないお金がないって、ずっと言いながら、でもパアラランは、来年、開校30年。
なんか、すごい。クリスマス前後に、あいついで寄付が届いて、私は泣くほどほっとしています。


27日、息子の三者懇談で、進路希望とかの話でも、お金がないので、生活苦に陥らずに、心身をこわさずに学生生活が送れるにはどうするか、そしてそのあとをどうするかを考えないといけない、みたいなことを私は言いながら、
自分の学生時代を思い出して、なかなかぞっとしていた。私が体験したみたいな、仕送りがないとか、バイトで疲れて講義に出れないとか、留年するとか、授業料払えなくて休学するとか、パンの耳ばかり、かび臭くなったのもかじってるとか、自分がそのなかで生きていた分には、そんなもんだと思っていたけど、他のだれかがそれを体験するかと思うと、いやいやもう、そんなつらいことはやめて、と思う。

と思っていたら、その翌日くらいに、幼児教育の無償化や、大学の授業料免除と給付型奨学金の記事が出ていて、なんか、とってもほっとした。たとえ親たちの生活がたちゆかなくなっても、きみは大学に行けそうだよ。


☆☆

あんまり書きたくないけど、わりと大事な事件だったなと思うのは、晩節を汚すってこういうことか、と思った老ジャーナリストのセクハラ、というか性暴力が明るみに出された話。広河氏の話は、吐きそうなほどおぞましいんだけど、おぞましすぎて気持ち悪すぎて、でも、それが特殊な事件ではなくて、どこにでもありふれている話だと思えてしまうのがまた、すごくやりきれない。いたいた、そういうおじさん、どこにでもいた、と思うもん。
そのようなおじさんたちが、というか、そのような暴力が生じやすい社会風土やシステムが、(だってどこにでもいるんだから)、私たちの若い日を、どれだけ重く暗く、翳らせてくれたことか。
被害者が、まず内面化してしまう罪や恥は、本当は加害者のものなのだ。
それがあきらかにできたのは、よかった。暴かれるべき暴力が暴かれたのは。
仕組みがわかれば、軽蔑することができる。無駄に傷ついたり病んだりせずにすむ。広河氏はジャーナリスト魂にかけて、大いに恥さらししてほしい。
とてもおぞましくて、痛快だった。

また別の話。
読書とか書評について。
「人の読み方を否定することが一番のマナー違反」
と、見知らぬどなたかが、呟いていたのが目にとまって、それよ、と思った。
まさかそんなあたりまえのマナーが、わかっていないなどとは、想像もしなかったから、いったいこの男は何が言いたいのだと、相当に困惑させられたことが以前あったんだけど、それは業界人として致命的だろうというような、
非常な「マナー違反」をしていたんだよ、あなたが悪いよ。

ということを、わかってるかどうか、わかんないけど、
私ももう、つきあいたくないからいい。

もっと早くに気づいたら、無駄に傷つかずにすんだのに、ということは、私にもいろいろあるんだけど、遅ればせながらも、本当のことがはっきりして、すがすがしくなれるのはいいことだ。

☆☆

友人のみなさま。楽しい1年でした。ありがとうございました。

f:id:kazumi_nogi:20181231074012j:plain