『レクイエム』 アンナ・アフマートヴァ詩集

ロシアの詩人、アンナ・アフマートヴァの詩集『レクイエム』(木下晴世編訳 群像社)が刊行された。
手にすることができて、本当にうれしい。
手にしたら、指先から涙に変わってしまいそうな、可憐な詩集。Cimg9136




最初にアンナ・アフマートヴァ(1889-1966)のことを知ったのは、いつだったろう。ペレストロイカの頃だったか、もうすこし、あとだったか。
スターリン時代に、囚われた息子や夫のために、獄へと通う女たちのなかに彼女がいたこと(彼女の息子が囚われていた)、そして、ともにそこにいた女たちのことを詩を書いたことが、何かで紹介されていたのだったと思う。
そのような詩人として、アンナ・アフマートヴァの名前を記憶した。

最初に読んだのは群像社の『アフマートヴァ詩集』だった。10年くらい前かな。本は2003年の刊行。
 
 人は思っていた
   貧しくて 私たちには何一つないと
 けれどひとつまたひとつと失ってゆき
 毎日が追悼の日になると
 歌がつくられはじめた
 神の大いなる恵み深さと
 私たちのかつての豊かさをうたう歌が

最初のページのこの詩を読んで、すっかり好きになったし、信じた。この感触はかけがえがない。信じられる詩に出会えることは、しあわせだ。この本に収められていたのは、1917年のロシア革命前後の詩。血まみれの時代の気配もあるんだけれど、何より、言葉の美しさに戦慄した記憶がある。悲しみの果てしなさ。


最近になって、アフマートヴァの他の詩集『おおばこ』『ロザリオ』を読むことができて、次第に印象が明瞭になってきた。

なんだろう、心と言葉のぴったり重なった感じ。意味を考えるより先に、心に濡れたガーゼがぴったりくっつくように、言葉が心にあてがわれる、そんな感じがした。
心が、彼女の詩になついてゆく。Cimg9135




それから、私は最初の記憶のなかのアンナ・アフマートヴァの姿を詩集『レクイエム』のなかに見つけた。なんだか、ずっと昔から知っていた人の気がした。
『レクイエム』は、獄の前に、ともに並んだ人々への思いをつづった詩編だ。

その詩編は、長い間、発表することはできなかったし、驚いたことに、書かれることもなかったのだという。解説には、チェコフスカヤの覚書が引かれている。アフマートヴァの詩は、書かれることなく、あるいは書かれてもすぐに燃やされ、詩は親しい人たちにささやき声で伝えられ、友人たちの頭のなかに記憶されて、保存されていたのだ。

傷口にガーゼをあてずにいられないように、心には詩がいるのだと、アフマートヴァを読んでいると、よくわかる。そんなふうに詩は求められる。無傷な魂などないから。アフマートヴァの詩のガーゼは濡れている。血によって、涙によって。でも決して汚れない。
詩は深くやさしい。そして言葉が、こんなに美しくいられることが、そのまま救いのようだ。

    エピローグ Ⅰ
 私は知った どのようにして人々の顔が痩せこけ
 どのようにまぶたの下から恐怖が顔をのぞかせ
 どのように楔形文字の過酷な頁を
 苦しみが頬の上に刻みだすかを
 どのように灰色まじりの黒髪が
 みるまに銀髪と化すかを
 ほほ笑みが従順な唇の上で枯れしぼみ
 ひからびたくすくす笑いの中で恐怖がわななくかを
 私が祈るのは私ひとりのためではない
 私とともにあそこで立ち尽くしたすべての人のため
 酷寒のときも七月の炎暑にも
 盲目の紅き壁の下で

『レクイエム』アマゾンから買えます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%A0-%E7%BE%A4%E5%83%8F%E7%A4%BE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A1/dp/490361980X