ボヘミアン・ラプソディー

三者面談。息子言うところの、申し訳ありませんの成績表、などもらいにゆく。
それがもう、すっかり高校の進路指導みたいな空気だった……。数学が、のきなみB評価みたいなことになって、担任が数学なので「数学、ケアレスミスしてる場合じゃないよ」って、「英語はいい点みたいだけど、このテストは簡単だからね。英作文が減点多いし弱いよね。対策しないとね」って、ああ、こわい、、、。
いやいや中学生が数 Iとか高校課程のテスト受けてたり、大学受験の進路希望書かされてるのが、おそろしいわ。
私には、幼稚園の教室を脱走していた姿が強烈に残っているんだけど、それが毎日、学校に楽しく通えて、友だちもいて、そこそこ優等生のふりもできているというのは、驚きの成長なので、もっとほめてほしいんですけど、とちょっと思った、ので、もっとほめてあげよう。

私、中3のいまごろって、卒業したら、歩いていける近くの高校に進学するんだろうなあ、ということぐらいしか、考えてなかった。友だちと離れることとか、夕焼けがきれいなこととかが、せつなかった記憶がぼんやり。進路なんてどう考えればいいかもわからなかったし、むしろ、大人になんかなるもんかと、かたくなに思っていた頃なわけだけど。

まあいいや。
ということで、そのあと、気分転換に息子と映画観に行った。「ボヘミアン・ラプソディー」。
80年代半ば、友人の誰かが、私の下宿に、この曲を運んできたっけ。その頃は音だけ。英語の歌詞を、辞書ひきながら訳した記憶がある。

息子とポップコーン食べながら見た。
帰りにLGBTの話する。彼は身近に知らないから、とまどっていた。

辞書的には、「Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性別越境者)」の頭文字で、セクシュアル・マイノリティなんだけど。

どう言えばいいかなあ。私は、フィリピンにゲイの友人が3人いて、2人は亡くなってしまっているんだけど、亡くなった1人は、ストリートチルドレンを助ける仕事をしていて、パアラランのことも助けてくれて、みんなにとても尊敬されていた。亡くなったもう1人は、美容師で、私はいつも髪を切ってもらってた。もう1人は、若くてきれいなお兄さんで、日本語がすこしできる。恋人が日本人なんだって。「わたしはおかまです」って自己紹介してくれたよ。そういうことが自然にあたりまえに言えるから、フィリピンっていい国だなと思う。
たとえば、発達障害は、少数者(マイノリティー)だけど、それはそれで、多様性の世界でしょ。それで、たとえばASD自閉スペクトラム症)とかADHD注意欠陥多動性障害)とか LD(学習障害)とか、特殊な呼び方がされるとしても、自分にとっては、自分があたりまえでしょ。
それで、こいつ仲間かも、っていうのは、なんとなくわかったりするでしょ?
そういうことだと思うよ。

夜、お布団に寝転んで、クイーンのCD一緒に聞いた。いい時間でした。