数字化け

高校生になって、すでに2度目の模擬テストがあった。

自己採点を終えて、帰ってきた息子が言った。「ぼくは確信した。ぼくは数学がわからないんじゃない。数字が苦手なんだ」
つまり。
1度目の模試では、数字の6が途中で9に変わってしまった(9が6に、だったかも)。これで20点減だったのかな。
2度目の模試では、数字の3が、途中で消えてしまった、らしい。大問まるごと落として25点減。
悔しすぎて泣けない。
弱点がわかったのはよかったんじゃないの。気をつけるしかない。

数学は、定期考査もぼろぼろだった。図形やグラフがあるものはいいのだが、式の計算は、先が見えなくて不安に飲み込まれてしまう。

そういえば、私の先輩で、カタカナが苦手という人がいた。カタカナが読みづらくて覚えづらくて、地理や世界史がつらかった。私はアルファベットが苦手だった。bとdの向きが、どっちがどっちかわからなくなって、胸が苦しくなった。
あ、なんか6と9を間違えるのに似ているかも。

そういえば、10+5=15とわかっても、10円と5円のお金を見せたら、105円、と言っていた幼稚園の頃。見える数字にひきずられたんだな。

英語と国語は悪くないんだが。

しかしながら理系志望で、担任が数学担当。夏休み前の懇談会の話題は、数学どうするの、って話になりますかね。憂鬱なことで。

字が、あいかわらず薄くて小さくて、読みづらい。数字も消えようというものだ、と思うが、字を大きく丁寧に書こうとすると、今度は頭が働かない。

それは私もそうなのだ。字を書くのは早いがとても雑。丁寧に書こうとすると、ゆっくりになる、そうすると誤字脱字だらけになる。

彼はまた筆圧が弱い。小さい頃からずっと。ついでに包丁もあぶなっかしい。力の入れ具合が正しくない感じがする。大きくなればなんとかなるかと思ったが、なんともなってない不器用さ。体力測定は学年男子ワースト3だった。

ついでに視力悪化。眼鏡を買った。ところが、眼鏡をかけると、感覚が違ってきて吐きそうな感じがして、眼鏡をかけて歩くのがこわい。授業で黒板を見るときだけかけている。

息子とスーパーにいたとき、幼稚園と小学校と音楽教室が一緒だった男子のお母さんに会った。おしゃべり。工作が好きだった男の子は工業高校に進学して、すでに危険物取扱の試験を受けたらしい。
休日に、仲間たちと自転車で隣県まで遠出しているという友だちが、もう社会に向かって歩き出している感じがして、息子はふと、自分たちの姿がたよりなく思えたらしい。「同じ高校生なのに、ぼくも、うちの学校の人らも幼いよね」とつぶやいていた。