詩論

正月、金起林を読んでいた。
「朝鮮文学の知性 金起林」青柳優子編訳。新幹社。
最初の、「海と蝶」の詩は、どこかで読んだ記憶がある。

「誰も彼に水深を教えたことがないので
 白い蝶は海がすこしも怖くない

 青い大根畑とおもって飛んでいったが
 いたいけな羽は波に濡れ
 姫君のように疲れ果ててもどってくる

 三月の海は花が咲かずやるせない
 蝶の腰に真っ青な三日月が凍みる」
          1939年

それから、「詩論」という詩。これははじめて。驚いた。

「──皆さん──
 こちらは発達した活字の最後の階段であります
 単語の屍体をかついで
 日本の朝会の
 漂白した顔の上に
 ひっくりかえって
 あえいでいる活字──

 「ヘビ」を手術した
 白色 無記号文字の骸骨の群れ──
 歴史の胸にぶらさげられて
 死にゆく 断末魔
 詩の真っ青な唇を
 息の根を止めてやる「休止符」はないのか?」
 (以下略) 1931年

 
1930年代~45年まで、近代と、未来を求めて、海を渡らなければならなかった朝鮮青年たちの姿を、日本の文学はどんなふうに記憶しているのだろう、あるいはしていないのだろう。李箱や金起林たちの姿を、見たんだろうか。見なかったんだろうか。見るつもりがなかったか。尹東柱は殺された。金史良の小説は、芥川賞候補になったけれど、そこに描かれた苦悩を、だれかわかちあったろうか。

私たちが、日本の近代文学はこんなものだと、教科書で教えられてきた文学との、手触りの違い。見えている世界の違い。同じ時代に、同じ日本(あるいは日本とされた土地)にあって。